JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

10月のレシピ

彩り野菜の天ぷら 染とうふとトマトのカプレーゼ


色彩り野菜の天ぷら※写真は3人分イメージ


材料<5~6人分>

とうもろこし・・・1/4本
かぼちゃ・・・40g
ミニトマト・・・8個
椎茸・・・4個
なす・・・1本
じゃがいも(薄輪切り)・・・1/2個
獅子唐辛子・・・8本
薄力粉・・・100g
卵・・・1個
水・・・180cc

 

*天つゆ
出し汁・・・250cc
醤油・・・50cc
味りん・・・50cc
追い鰹ぶし・・・10g
おろし大根・・・適量
おろし生姜・・・適量

カレー塩・・・適量
レモン・・・1個
揚げ油・・・適宜

作り方

  1. 天つゆは鍋に分量の調味料を入れて一煮立ち後、追い鰹ぶしをして漉す。
  2. 野菜類は、それぞれの大きさに切り分け、ミニトマトはヘタの部分に爪楊枝を刺しておく。
  3. 卵を割りほぐし、水を加えて良く混ぜ、小麦後を入れてザックリと混ぜ合わす。(薄衣)
  4. 揚げ油の温度を170℃にし、衣を油の中に落とし、鍋の下につかないでスーっと上がるのが目安。
  5. ③の衣に②の野菜類をつけて、天ぷら鍋(揚げ油)の面積の半分くらいに止める。
  6. 野菜天から出る泡(野菜の水分)が少なくなり、箸でさわった感じがサクッとしたら揚がった証拠。
  7. 油きれを良くして、大きい更に盛り付け、天つゆ・おろし大根・生姜を添え・カレー粉1:塩3の割合で混ぜたカレー塩、くし型レモンをお好みで添える。

 

料理のポイント
カレー塩は、いつもと違った天ぷらの味を楽しめますので、お試しください。
ミニトマトは揚げた時に割れるのを防ぐために、爪楊枝を必ずさしてください。


染めとうふとトマトのカプレーゼ※写真2人分イメージ


材料<4人分>

木綿とうふ・・・・・1/2丁
トマト・・・・・1個
ゆで玉子・・・・・2個
大葉(千切り)・・・・・2枚
醤油・・・・・適量
煎り胡麻・・・・・適量
粉チーズ・・・・・適量

*醤油ドレッシング
醤油・・・・・大さじ1
米酢・・・・・大さじ1
玉ねぎ(みじん切り)・・・・・小さじ1
大葉(みじん切り)・・・・・1枚
オリーブ油・・・・・大さじ3

作り方

①とうふは、ペーパーで軽く包んで水分を取り、バット器も醤油を注ぎとうふを漬け、冷蔵庫で一昼夜浸す。
②とまとは厚めのスライス、ゆで玉子もスライスに切り分けておく。
③大葉は千切り、みじん切りにそれぞれ切り分けておく。
④ボウルに各調味料を加え、ドレッシングを作る。
⑤①のとうふを切り分け、トマト、ゆで玉子をサンドに挟み、ドレッシングをかけて、千切り大葉・煎り胡麻を添える。
⑥粉チーズを適量ふりかける。

 

料理のポイント
いつもと違う形でとうふを食してみてください。
オートブルの1品としてもいかかでしょうか。

 

キノコと肉とうふのとうがらし煮

材料<2人分>

絹こしとうふ・・・200g
豚肩ロース肉(薄切り)・・・100g
舞茸・・・1/4パック
エノキ茸・・・1/2パック
しめじ茸・・・1/2パック
長ねぎ・・・1/2本
三つ葉・・・適量

*とうがらし煮汁
だし汁・・・600cc
濃口醤油・・・75cc
みりん・・・75cc
酒・・・45cc
砂糖・・・大さじ2
輪切りとうがらし・・・適量

作り方

  1. 絹こしとうふは奴切りにし、お湯で温めておく。
  2. 豚肩ロース肉は、一口サイズに切り、きのこ類は石付きを切り、ほぐしておく。
  3. 長ねぎは斜切りに、三つ葉は3cm長さに切り分けておく。
  4. 土鍋にだし汁、調味料を加えて、水切りした①のとうふから入れていき、豚肩ロース肉、きのこ類を入れてゆっくり煮立てないように煮る。アクを丁寧にすくい取る。
  5. とうふがふっくらしてきたら、②の長ねぎ、三つ葉類を加えて、火を止める。 

 

料理のポイント
 とうふは、絹こしとうふを使うことで、滑らかさがでます!

豚角煮 芋あん掛け

材料<4人分>

豚バラ肉(塊)・・・400g
じゃが芋・・・80g(中玉1/2個)
バター・・・10g
牛乳・・・50cc
塩・こしょう・・・適量
水溶きからし・・・適量

*煮汁の割合
水・・・7.5
濃口醤油・・・1
みりん・・・・1
砂糖・・・0.5
酒・・・1
生姜・・・適量
ネギ(青身部分)・・・適量

作り方

  1. 豚バラのブロック肉を、熱したフライパンに脂肪部を下にして入れて焼き、さらに表面全体に焼き目をつける。
  2. 熱湯をかけて油抜きした後、ネギの青身部分を敷いた平面バットの豚バラ肉を乗せ、ラップ紙をかけて、蒸し器で90分程度強火で蒸す。冷ました後、冷蔵庫で良く冷やす。
  3. ②の肉を四角に切り分けて鍋に移し、分量の煮汁を加えて中火の火力で煮含め、厚めに切った生姜を加えて弱火にし煮含める。
  4. 茹でたじゃが芋は皮を剥き、裏漉す。鍋にバターを入れて火にかけ、じゃが芋を加えて練り、牛乳を加えながらのばし、塩・コショウで味を調えて、芋あんをつくる。
  5. 器に③の豚角煮を盛付け、④の芋あんをかける。水辛子を添える。

料理のポイント
豚バラブロック肉に焼き目をつけるのは、余分な脂を落とし、煮崩れを防ぐためです。
泡盛、紹興酒、黒糖などを加えて味にコクを付けても良いでしょう。但し、酒類は量が多いとくどくなってしまうので量加減に気をつけましょう。
薄切り生姜は、最初から入れると苦味が出てしまいます。