JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

材料のレシピ

シーフードレモンクリームスパゲティ

 

《材料》 2人分

スパゲティ  200g

むきエビ   6尾

イカ     6切れ

ベビー帆立  6~8個

バター    20g

生クリーム  200ml

牛乳     100ml

レモン    1/2個

塩・胡椒   適量

 

《作り方》

  1. 大きめの鍋にお湯を沸かし、2%の塩を入れる。(水1ℓに対して塩20g)
  2. えび、イカ、帆立は1%の塩水で洗い水気を切っておく。ブロッコリーは小房に分けておく。(冷凍の場合は解凍せずに使う)
  3. レモン1/2個を絞っておく。
  4. フライパンを中火にかけバターを溶かし、シーフードを入れ軽く炒める。生クリーム、牛乳を入れ一煮立ちさせたら③を加え、火を弱火にして煮詰める。
  5. ①の鍋にスパゲッティを入れ表示時間より1分早く茹で上げる。
  6. 茹で上がったスパゲッティを④に入れソースを絡めて、塩・胡椒で味を調える。
  7. 器に盛りつけて完成。

 

ポイント

・生クリームを使用したクリーム系のスパゲティですが、レモンを使用することでさっぱりとした味わいです。

・ブロッコリー、アスパラ、スナップエンドウなどを入れても美味です。

彩野菜の冷やし茶わん蒸し・バターあんかけ

 

*材料 4人前*

全卵(M玉) 4個(220g)

出汁 300cc

酒 大さじ1

味醂 大さじ2

薄口醤油 大さじ1

砂糖 小さじ1

塩 少々

グリーンアスパラ 4本

ミニトマト 4個

剥き枝豆 適量

和布 適量

花びら人参

【バターコーンあん】

出汁 240cc

味醂 30cc

濃口醬油30cc

酒 15cc

砂糖 10g

バター 30g

茹でとうもろこし 40g

水溶き片栗粉 適量

輪ゴム

ラップ紙

 

*作り方*

  1. 合わせ出汁を入れひと煮立ち後、冷ましておきます。卵を割りよく混ぜてざるで濾します。
  2. コーンを入れたバターあんを作り、鍋ごと冷水に付けて冷やします。
  3. ミニトマトは湯剥き、花びら人参は薄切りにし固茹でします。和布はしっかりと水から戻しておきます。
  4. 広口の陶磁器にラップ紙を大きめに取り、くぼみをつけて各種の具材を入れ①の卵液を注ぎ茶巾に縛り輪ゴムできっちりとくくります。
  5. 蓋つき深鍋に70~80℃のお湯を④の容器の高さ1/3くらいにかかる位置に注ぎ入れてふたをします。
  6. 強火で4分間蒸し煮し、火を止めてふたをしたまま8分間蒸らします。その後冷水にとり冷まします。
  7. 器を用意し、手で押さえて茶巾蒸の上を切り落とし、ゆっくり剥がして盛り付け②のバターあんを上からたっぷりとかけます。

 

ポイント

・季節に合った野菜を代用しても、あんによく合いとてもおいしくいただけます。

 

 

 

抹茶チョコレートロワイヤル

 

《材料》 12個分

ホワイトチョコレート 50g

抹茶 10g

牛乳 200cc

生クリーム 200cc

卵黄 3個

砂糖 10g

 

《作り方》

  1. ホワイトチョコレートはボウルに入れ、湯せんで溶かし抹茶を加えよく混ぜます。
  2. 牛乳・生クリーム・砂糖を温めて、一度冷まします。
  3. 冷ましたら①に卵黄を加えて混ぜ合わせ、②を加えて漉します。
  4. 容器に入れて、ホイル市で包みます。
  5. 蒸し器を用意して、温度90℃に状態を保ちながら、約25~30分蒸します。
  6. よく冷まして、ホイップクリーム・黒豆・大根と人参の砂糖漬を添えます。
  7. (代用はお好みでカットフルーツなどはいかがでしょうか)

 

ポイント

 ・蒸すときは25分くらいから確認しながら行ってください。確認しながら行うときれいに仕上がります。

 

イカの細工すし(菊花すし・桜花すし)

《材料》 4人前

すし飯 80g          

剥きイカ 1/4枚

いくら 適量

海苔 1/2枚

合わせすし酢(米2合分に対して)

米酢 45cc

砂糖 40g

塩 8g

昆布(3cm) 1枚

《作り方》

【菊花すし】

  1. シャリ玉20gを丸めます。イカは指3本分を取り、薄く細切りに外側部9本、内側部9本分を用意します。
  2. 外側からU字の形に広めに重ねて9枚乗せます。内側もU字の形をやや小さめに作り乗せます。中心部に、いくら1粒を置き完成です。

 

【桜花すし】

  1. シャリ玉の外側に海苔を巻きます。イカは指3本分をはかり、両端を斜めに切り落とし、表面の中央に浅く包丁目を入れ、横側から包丁を立てて、10枚分薄く切ります。1枚分を花びらの形を作りながら、外側からひろめに5枚乗せます。内側は、外側との間にやや少なめに花びらを作り5枚乗せます。八重桜に見立てます。
  2. 中心部にいくらを乗せます。

 

ポイント

・茶巾すしの具材を変えることで、見た目に季節感に変化が生まれます。

・すし飯は一定量をしっかり丸めることで、きれいな花びらの形に仕上げることが出来ます。

・代用食材には、マグロ・サーモンなどを使用することで、同様に細工しやすく美味しく出来上がります。

十五穀米の茶巾すし

《材料》 4人前

米 2合

十五穀米(1パック) 30g

合わせすし酢(米2合に対して)

米酢 40cc

砂糖 20g      

塩 4g

昆布3cm各長さ 1枚

(塩、砂糖を煮立たせる。)

海老 4尾   

栗甘露煮 2個

花びら人参(2cm長さ) 30g

グリーンアスパラ 2本

三つ葉(25cm長さ) 4本

プチトマト・海老・イカの甘酢漬 各適量

塩・胡椒 適量

オリーブ油 大さじ3

《薄焼き卵》

卵(L玉) 5個

酒 大さじ4

出汁(水) 大さじ4

(水溶き片栗粉)

片栗粉 大さじ2

水 大さじ2

砂糖 大さじ1

塩 小さじ1/5

《作り方》

  1. 全卵はボウルの殻から割って、調味料を加えてよく混ぜ、金ザル等で濾します。
  2. フライパンを熱し薄くサラダ油をしき、一度濡らしたタオルの上に鍋を乗せ、①の卵液を均一に流して、表面が焼けてきたら火からはなし、端からやぶれないように箸を差し込み、裏返して軽く焼き、平らな容器(ザル)に移し広げて冷まします。
  3. 洗い米2号の水加減に、十五穀米を加えて炊き、すし飯を用意します。
  4. アスパラは皮を剥き茹でて、吸物出汁の味加減に浸します。花びらに剥いた人参、湯剥きトマトも同様に浸します。表面に返して、結び口をやや大きめに取り、栗・花びら人参・海老甘酢漬・プチトマト・アスパラを順に、春の吹き寄せに見立てます。

 

ポイント

・薄焼き玉子は、フライパンに温度を均一に保つため、濡れた付近の上に乗せることで、温度を安定にし、ふっくら仕上がります。

・水溶き片栗粉を加えることで、破れにくい薄焼き玉子が焼けて、焼きムラができにくいです。