JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

材料のレシピ

和風チーズ彩り鍋

 

*材料4人分*

有頭殻付き海老 4本
ムール貝 4個
茄子 2本
長ねぎ 1本
トマト 1個
ブロッコリー 1/4房
しめじ 1/2パック
黄パプリカ 1個
焼もち 4個

チーズ鍋の出汁
出汁 500cc
ほんだし 大さじ1
牛乳 500cc
京白みそ 200g~
ミックスチーズ 120g~

 

*作り方*

  1. 茄子は食べやすい大きさに切り、ブロッコリーは小房に分けて茹でます。しめじは根元を落として房に分け、長ねぎは4cm長さに切り、縦に切り込みを入れます。トマト・黄パプリカは、くし切りにし、海老はヒゲ・足を切りそろえます。
  2. 水500ccに、ほんだし(顆粒タイプ)大さじ1杯を入れ牛乳を加えて温め、京白みそを加えてその中に溶かします。
  3. 土鍋にムール貝と①の海老、野菜類入れ、②の出汁を張ります。
  4. 火にかけ、チーズを入れて煮ながら溶かします。
  5. 具を食べ終えた後で焼いた餅を入れます。 

 

ポイント
・キノコをたくさん使うことでうまみがたくさん出ます。
・京白みそを使うことでチーズの味が引き立ちます。

あったかつけ豚・蕎麦せいろ(つけ蕎麦)

 

 

*材料4名分*

豚バラスライス肉 200g
舞茸 1/2パック
椎茸 2個
茄子 1本
ミニトマト 4個
長葱 適量
三つ葉 適量
蕎麦(乾麺) 500g
柚子胡椒(七味唐辛子) 適量
サラダ油 適量

あったかつけ汁
麺つゆ(希釈) 100cc
水 500cc

 

*作り方*

  1. 豚バラスライス肉は横に並べ、3等分に切り分け、まいたけは縦に4等分に分け、椎茸は軸部を取り、半分に切ります。茄子はヘタを取り、500mm厚さの輪切りに、長葱は小口切り、
    ミニトマトはヘタを取り、三つ葉は適宜に切ります。
  2. フライパンにサラダ油を少々を加えて熱し、豚バラ肉から炒め、順に茄子、舞茸、ミニトマトを加え炒め、麺つゆと水を入れて、具材に火を通します。
  3. たっぷりの湯で乾麺蕎麦を茹でます。
  4. 熱々のつけ汁を器に注ぎ、盛り皿(せいろ器)に蕎麦を盛ります。好みで柚子胡椒を添えます。

 

 

ポイント
脂身の多い豚バラ肉を使用すると蕎麦汁と脂がなじみよりおいしくいただけます。

鮭のホイル包み焼き アクアパッツァ風

 

*材料4名分*

生鮭 4切れ
あさり 12~16個
しめじ 1パック(小房に分ける)
ミニトマト 8個(半分に切る)
にんにく 10g(スライス)
オリーブオイル 大さじ4
白ワイン 大さじ8
塩、胡椒 少々
バジルの葉 少々

*作り方*

  1. アルミホイルにオリーブオイルを少量ひき、塩、胡椒をした生鮭をのせる。
  2. 鮭の上に切った野菜とあさりをのせ、白ワインと残ったオリーブオイルをかけ、バジルの葉をのせる。
  3. アルミホイルを包み、180℃に設定したオーブントースターで15~20分焼く。

 

ポイント
白ワインがない時は、日本酒とレモンで代用ができます。
アルミホイルは二重にするか、厚めのものを使用してください。

素麺で作る冷製パスタ

 

 

*材料4人分*

素麺 400g
無塩トマトジュース 800cc
白だし 120cc
めんつゆ(3倍濃縮) 80cc
蒸し鶏 適量
ミニトマト 8~10個(1/4に)
バジルの葉 8枚程度
バジルソース 適量
粉チーズ 適量
ブラックペッパー 適量

 

*作り方*

  1. ボウルに無塩トマトジュース、白だし、めんつゆを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。
  2. 蒸し鶏を食べやすい大きさにさいておく。
  3. 素麺を茹で氷水でしめて、水気をきる。
  4. 器に素麺を盛り、②の蒸し鶏とミニトマトを盛り付け、①のトマトソースとバジルソースを回しかける。
  5. お好みで粉チーズとブラックペッパーを振って完成。

 

ポイント
蒸し鶏の代わりに生ハムを使ってもおいしく出来上がります。
今回は蒸し鶏にサラダチキンを使用しました。

青大豆きなこのミルクプリン

 

*4個分*

青大豆きな粉・・・・・20g
牛乳・・・・・200ml
生クリーム・・・・・100ml
グラニュー糖・・・・・25g
粉ゼラチン・・・・・5g
ホイップクリーム・・・・・適量
いちご・・・・・4個
ぶどう・・・・・適量
キウイ・・・・・適量
もどし水・・・・・大さじ3

作り方

  1. 深めの鍋に粉ゼラチンを入れ、もどし水を加えて混ぜ、しっかり戻します。(約10分くらい)
  2. よく戻したゼラチンに牛乳・グラニュー糖を入れ、弱火で加熱し、グラニュー糖とゼラチンを溶かします。
  3. 火を止め、青大豆きな粉・生クリームを加えて冷水で冷まします。
  4. ゴムベラでとろみが出るまで混ぜ、容器に移してよく冷やし固めます。
  5. ホイップクリームと季節のフルーツを添えます。

 

 

ポイント
粉ゼラチンはしっかり戻し、加熱の際は煮立たせないことがポイントです。