アスパラ寿しの三角卵巻き
*分量2本分*
すし飯・・・・・茶碗2杯分(300g)
すし海苔・・・・・1枚
グリーンアスパラ・・・・・2本(塩ゆで)
カニかまぼこ・・・・・20g
きざみ紅生姜・・・・・15g
サラダ油・・・・・適量
卵焼き
鶏卵・・・・・8個(Mサイズ)
出汁・・・・・150cc
味醂・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・大さじ3
酒・・・・・大さじ1
醤油・・・・・小さじ1
塩・・・・・小さじ1
分量は正確に!!
※すし飯=炊き立てご飯茶碗2杯分にすし酢30mlで混ぜ合わせます。
作り方
- グリーンアスパラは、塩ゆでにして冷まします。
- 巻きすを広げ海苔を置き、すし飯は奥ののりしろ部分を開けて乗せます。均等に広げます。
- 中央部に湯でた、グリーンアスパラ、カニかまぼこ、きざみ紅生姜を乗せて、三角に巻きます。
- ボウルに卵を割りかき混ぜ、出汁、各調味料を加え味を調えます。
- 卵焼き鍋にサラダ油をなじませ1回目の卵液を少量流し入れ、奥のほうに参画に巻いたアスパラ巻きを乗せ、手前に巻き込みます。
- 焼けた卵焼きを奥に移動させて、薄くサラダ油を全体に塗り、二回目の卵液を流し入れ、三角の角を折込む要領で巻き返し、3回繰り返して最後に巻きすに乗せて三角に形を整えます。
- 一口サイズに切り、大皿などに盛り込みます。
ポイント
卵焼きは出し巻きの要領で巻くことがポイントです。
とろとろチーズとトマトの洋風親子丼
*材料4人分*
鶏もも肉・・・・・200g
トマト(中玉)・・・・・1個
玉ねぎ(中玉)・・・・・1/4戸
しめじ茸・・・・・1/6個
三つ葉・・・・・2枚
ピッツァ用チーズ・・・・・40g
卵・・・・・2個
水溶き片栗粉・・・・・適量
塩・胡椒・・・・・適量
サラダ油・・・・・適量
ご飯・・・・・茶碗4膳分
親子丼の煮汁の割合
出汁・・・・・200ml
味醂・・・・・30ml
濃口醤油・・・・・30ml
砂糖・・・・・10g
作り方
- 鶏もも肉は、スジなどを3cm幅に切り、1cm厚さのそぎ切りにします。
- トマトは3cm角に切り分け、玉ねぎは3mm厚さ位に切り、しめじ茸も小房にほぐし、三つ葉は千切りにします。
- フライパンにサラダ油を加え熱し、鶏肉に塩・胡椒を振り皮目から強火で焼き目をつけ、玉ねぎ・しめじ茸を炒め玉ねぎに透明感が出てきたら親子丼煮汁を加えます。8割程度煮えたら弱火に落として沸騰をおさめてから、水溶き片栗粉でトロミをつけて、野菜がしんなりとなるくらいまで煮ます。
- 溶き卵にチーズを加え、半分量ほど流し込み、残り分の溶き卵を加えてた後に三つ葉を入れ、軽く蓋をして火を止めます。
- 大ぶりの丼ぶりにご飯をよそい、とろとろになったチーズを乗せます。
ポイント
鶏肉をしっかり炒めてください。
季節の野菜を加えても良いです。
親子丼煮汁は上記の分量がベストです。
豚ヒレ肉のミラノ風カツレツ
*材料4人分*
豚ヒレ肉・・・・・240g
生パン粉・・・・・200g(乾燥でも良い)
粉チーズ・・・・・100g
卵・・・・・2個(パン粉付け用)
小麦粉・・・・・適量(パン粉付け用)
レモン・・・・・1個(櫛切り)
バター・・・・・50g
塩・黒胡椒・・・・・適量
*作り方*
- 豚ヒレ肉の筋や余分な脂肪を取り除き、2.5cmの筒切りにする。
- まな板にラップを広めに出し、その上に豚ヒレ肉の断面が上になるように置き、上からもう一度ラップをする。麺棒等で豚ヒレ肉をたたき5mm位の厚さにする。
- パン粉に粉チーズを加え、フードプロセッサーでよく混ぜ合わせておく。(手で擦り混ぜ合わせ作っも良い)
- ①の豚ヒレ肉に塩・黒胡椒をして、小麦粉、卵、③のパン粉の順で衣付けする。(この時間に余裕があれば、パン粉付した豚ヒレ肉に包丁の背を使って格子模様を付ける。)
- フライパンを中火にかけてバターを入れ、溶けたところで衣を付けた豚ヒレ肉を焼く。(普通のパン粉より焦げやすいので注意)
- 美味しそうな焼き目が付いたら、火を弱火にして裏面も同様に焼く。
- 豚ヒレ肉に火が通ったら、器に乗せてから焼き油(バター)をかけ、レモンを添えて完成
ポイント
パン粉にチーズが入っているのでコクと風味があります。
ソースではなくレモン汁をかける方が美味しく召し上がれると思います。
簡単チョコレートムース
*材料3人分*
ココアパウダー・・・・・20g
マシュマロ・・・・・100g
牛乳・・・・・200ml
作り方
- ボールにココアパウダーを入れ、牛乳を少しずつ3~4回に分けて加え、溶かします。(この時多少のダマは気にしなくて良い)
- マシュマロを①のボールに入れ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
- 一旦ボールを取り出して、よくかき混ぜてから、もう一度600Wの電子レンジで1分加熱します。
- 加熱が終わったら、ボールを取り出してマシュマロが完全に溶けるまで泡立て器等で良くかき混ぜます。これを目の細かいザルで濾します。
- お好みの器に注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やします。
- ムースの上に市販のホイップクリーム等(分量外)で飾り付けて完成です。
一言コメント
・とっても簡単なムースなので、バレンタインに作ってみてはいかがでしょうか。
グラタン ド フィノア(ジャガイモのグラタン)
*材料(2~3名分)*
ジャガイモ ・・・・・・・・・・・・・・350g(薄切り)
牛乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・250cc
生クリーム ・・・・・・・・・・・・・100cc
にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・1片
ピザ用チーズ ・・・・・・・・・・・40g
バター ・・・・・・・・・・・・・・・・少量 (器塗り用)
ナツメグ ・・・・・・・・・・・・・・適量 (パウダー)
塩、胡椒 ・・・・・・・・・・・・・・適量
*作り方*
- グラタン皿に、にんにくの断面を擦り付けて、バターを薄く塗る。(残ったにんにくは薄くスライスしておく。)
- ジャガイモの皮を剥いて芽を取り、スライサーで3㎜位にスライスする。(スライスしたジャガイモは水にさらさない)
- 鍋に切ったジャガイモ、牛乳、生クリーム、①で使ったにんにくを入れ、塩、胡椒、ナツメグで下味をしてから火にかける。
- 沸騰したら火を弱め、3~4分煮る。
- ジャガイモが柔らかくなったら、味を調えて火から降ろす。
- 器に6~7分目の量を入れ、ピザ用チーズをふりかける。
- 180℃のオーブンで20分位焼いて完成
料理のポイント
●ホワイトソースを作らなくても出来るフランス、ドフィーヌ地方の伝統的なグラタンです。
●生クリームがない時は、出来るだけ乳脂肪分が高いもの使えば、美味しく出来ます。
●オーブンが無くても、ジャガイモに火を入れたら、温かいうちにトースターで焼いても作ることができます。