JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

ごはんのレシピ

具材たっぷり!本格パエリア

 

《材料》 4人前

 生米          2合(研がない)
玉葱          1/2個
ニンニク        2片
鶏腿肉          150g
パプリカ(赤・黄)   各1/2個
トマト缶        1/2缶
浅利          150g
海老          8尾
パセリのみじん切り   適量(乾燥可)
塩・胡椒        適量
オリーブ油       大匙3
スープ材料
水           350ml
白ワイン        50ml
チキンコンソメ     1個
サフラン        1摘み(無ければターメリック)

 

《作り方》

  1. 浅利は塩水につけて、3~4時間砂をはかせる。
  2. 玉葱とニンニクはみじん切りにしておく。
  3. 鶏腿肉は、一口大の大きさに切って、塩・胡椒で下味をつけておく。
  4. パプリカは、縦に5㎜位の厚さに切っておく。
  5. 鍋にスープの材料を全て入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。
  6. フライパンに、オリーブ油とニンニクを入れて、弱火にかける。香りが出てきて、きつね色になったら、玉葱を入れてさらに炒める。
  7. 玉葱が透き通ってきたら、鶏肉とパプリカを入れて、鶏肉が白っぽくなったら、パプリカを取り出しておく。
  8. ⑦のフライパンに生米を入れ、弱火で5分程度炒める。
  9. 米が透き通ってきたら、浅利と海老を乗せ、軽く塩・胡椒をし、スープとトマト缶を入れひと煮立ちさせてから、火を弱めにして蓋をして15~20分煮る。
  10. 水気が飛んだら味を調えてパプリカを飾り付けパセリを振って完成。
  11. フライパンのまま食卓へ

ポイント
・その時々の季節の魚介類や野菜などを使っても美味しいです。
・このレシピはかなり米が硬く仕上がるので、好みで調節して下さい。

かに(カマボコ)生姜の土鍋でご飯、長芋ときゅうりの大歓漬

 

《材料》

米 2合

かにカマボコ 59g~

キノコ(いろんな種類を入れてもOK) 1/2パック 

生姜(千切り生姜) 10g

三つ葉 適量

〈炊き込み煮汁〉

出し汁 400cc

酒 45cc

薄口醬油 30cc

 

《作り方》

  1. 米は炊く1時間前くらいに洗って、ザルに上げておきます。
  2. 蟹身は、ほぐしておきます。
  3. 生姜は皮を剥き、千切りにし、水にさらして水切りしておきます。
  4. キノコは2等分にして茹でます。
  5. 三つ葉の軸部だけ、色出しをしておきます。
  6. 出し汁に酒、薄口醬油、みりんを合わせて味を調えて、420㏄を計量しておきます。
  7. 米を⑥の煮汁と合わせて強火にかけ、フキ上がりを確認したら、蟹身、生姜、キノコを入れ極弱火に落とし、12分くらい炊き上げて火を止め、10分蒸らします。途中でざっくり混ぜて、ペーパーを挟み残り時間を蒸らします。
  8. 器に盛りつけ、色出しをした三つ葉の軸を散らします。

 

Point

  生姜を加えることで食欲をそそる一品となります。

 

〈長芋ときゅうりの大歓漬〉

《材料》

長芋 1/4本

きゅうり 2本

生姜皮 適量

昆布 5cm長さ1枚

鰹節 10g

〈漬け汁〉

ポン酢(市販品) 100cc

麺つゆ(市販品) 50cc

水 50cc~

 

《作り方》

  1. 長芋はよく水洗いをし、太い部分は縦に割り、ざっくりと一口サイズに切り、キュウリも両端を切り落として、乱切りし、大きめのボウルに移して、熱湯をかけてラップで覆い5分程度待ちます。後にザルに上げて水切りします。
  2. 容器に漬け汁を作り、生姜の皮、昆布、鰹節を加えて長芋、キュウリを漬けます。一昼夜くらい冷蔵庫で冷やします。

たことほっこり大豆の炊き込みご飯

 

 

*材料名(3~4人分)*

米(ななつぼし) 2合
ゆでたこ足 120g
ほっこり大豆 100g
むき枝豆 100g
ホールコーン 50g
塩 少々

 

*炊き込みご飯の合わせ出汁*(10:1:1)
出汁 360cc
薄口醤油 36cc
酒 36cc

 

*作り方*

  1. 米は良く洗ってザルに上げ、約30分間おきます。ゆでたこ足は薄切りにします。
  2. むき枝豆、ホールコーンはボウルに入れ塩を振ってよく混ぜ、4~5分間おきます。
  3. 炊飯器に、①の米を入れます。炊き込みご飯の合わせ出汁を2合の目盛まで入れ、ほっこり大豆と②を入れてよく混ぜます。
  4. たこの薄切りを並べて通常通り炊き上げます。
  5. 蒸らし時間を確認し、ざっくり混ぜ合わせて仕上げます。

 

*ポイント*
濃口醤油を使用する場合は18ccの濃口醤油と塩小さじ4分の1で丁度いい味付けになります。

アスパラ寿しの三角卵巻き

 

*分量2本分*

すし飯・・・・・茶碗2杯分(300g)
すし海苔・・・・・1枚
グリーンアスパラ・・・・・2本(塩ゆで)
カニかまぼこ・・・・・20g
きざみ紅生姜・・・・・15g
サラダ油・・・・・適量

 

卵焼き
鶏卵・・・・・8個(Mサイズ)
出汁・・・・・150cc
味醂・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・大さじ3
酒・・・・・大さじ1
醤油・・・・・小さじ1
塩・・・・・小さじ1

 

分量は正確に!!

※すし飯=炊き立てご飯茶碗2杯分にすし酢30mlで混ぜ合わせます。

作り方

  1. グリーンアスパラは、塩ゆでにして冷まします。
  2. 巻きすを広げ海苔を置き、すし飯は奥ののりしろ部分を開けて乗せます。均等に広げます。
  3. 中央部に湯でた、グリーンアスパラ、カニかまぼこ、きざみ紅生姜を乗せて、三角に巻きます。
  4. ボウルに卵を割りかき混ぜ、出汁、各調味料を加え味を調えます。
  5. 卵焼き鍋にサラダ油をなじませ1回目の卵液を少量流し入れ、奥のほうに参画に巻いたアスパラ巻きを乗せ、手前に巻き込みます。
  6. 焼けた卵焼きを奥に移動させて、薄くサラダ油を全体に塗り、二回目の卵液を流し入れ、三角の角を折込む要領で巻き返し、3回繰り返して最後に巻きすに乗せて三角に形を整えます。
  7. 一口サイズに切り、大皿などに盛り込みます。

ポイント
卵焼きは出し巻きの要領で巻くことがポイントです。

とろとろチーズとトマトの洋風親子丼

 

*材料4人分*

鶏もも肉・・・・・200g
トマト(中玉)・・・・・1個
玉ねぎ(中玉)・・・・・1/4戸
しめじ茸・・・・・1/6個
三つ葉・・・・・2枚
ピッツァ用チーズ・・・・・40g
卵・・・・・2個
水溶き片栗粉・・・・・適量
塩・胡椒・・・・・適量
サラダ油・・・・・適量
ご飯・・・・・茶碗4膳分

 

親子丼の煮汁の割合
出汁・・・・・200ml
味醂・・・・・30ml
濃口醤油・・・・・30ml
砂糖・・・・・10g

作り方

  1. 鶏もも肉は、スジなどを3cm幅に切り、1cm厚さのそぎ切りにします。
  2. トマトは3cm角に切り分け、玉ねぎは3mm厚さ位に切り、しめじ茸も小房にほぐし、三つ葉は千切りにします。
  3. フライパンにサラダ油を加え熱し、鶏肉に塩・胡椒を振り皮目から強火で焼き目をつけ、玉ねぎ・しめじ茸を炒め玉ねぎに透明感が出てきたら親子丼煮汁を加えます。8割程度煮えたら弱火に落として沸騰をおさめてから、水溶き片栗粉でトロミをつけて、野菜がしんなりとなるくらいまで煮ます。
  4. 溶き卵にチーズを加え、半分量ほど流し込み、残り分の溶き卵を加えてた後に三つ葉を入れ、軽く蓋をして火を止めます。
  5. 大ぶりの丼ぶりにご飯をよそい、とろとろになったチーズを乗せます。

 

ポイント
鶏肉をしっかり炒めてください。
季節の野菜を加えても良いです。
親子丼煮汁は上記の分量がベストです。