JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

1月のレシピ

焼きとうきびの茶巾蒸し 野菜あんかけ

材 料<5~6人分>

とうきび・・・・・100g
カニかまぼこ・・・・・50g
ブロッコリー・・・・・80g
かぼちゃ・・・・・40g
いんげん豆・・・・・2本
卵(Mサイズ)・・・・・3個(1個約50g)
出し汁・・・・・450cc
薄口醤油・・・・・小さじ2
みりん・・・・・大さじ2
塩・・・・・小さじ1/3
旨み調味料・・・・・小さじ1/5

*野菜あん
赤・黄パプリカ・・・・・各適量
胡瓜・・・・・1/6本
三つ葉・・・・・適量
出し汁・・・・・200cc
みりん・・・・・大さじ2
薄口醤油・・・・・大さじ2
塩・・・・・適量
水溶き片栗粉・・・・・適量

作り方

  1. 焼いたとうきびは、庖丁で芯の部分を残して切り放し、ほぐしておく。
  2. ブロッコリー・かぼちゃは一口大に切り分け、下茹でして冷ます。
  3. 卵を割りほぐし、出し汁で伸ばして各調味料を足して味を調え漉す。
  4. 広口の容器にラップ紙でくぼみをつけて、③の卵液、②の茹で野菜、①の焼きとうきびを適宜いれ、ほぐしたカニかまぼこ身を加え、③の卵液を注ぎ入れて、ラップ口を輪ゴムで止める。
  5. 90℃の蒸し器で12分程度蒸して、冷水にてよく冷やす。
  6. 赤・黄のパプリカを小口に切り、茹でて冷まし分量の野菜あんを作り三つ葉を加える。
  7. よく冷ました茶巾蒸しはラップ紙から話し、器に盛り付けて⑥の野菜あんをかける。

料理のポイント
お正月定番の茶わん蒸しを、一手間加えて茶巾蒸しを作ってはいかがでしょうか。
アクセントに、おろし柚子を添えると風味が増します。

人参ようかんと芋金団の茶巾しぼり


人参ようかん


材 料

人参ピューレ・・・・・250cc
水・・・・・250cc
いちごジャム(市販品)・・・・・150cc
砂糖・・・・・50g
粉かんてん・・・・・8g
水・・・・・大さじ2
お正月にご家族・親戚が集まった時にお洒落な和菓子としていかがでしょうか。

作り方

  1. 鍋に粉かんてんを入れて水大さじ2でよく戻し、砂糖・水を加えて加熱し2割程煮詰めます。
  2. いちごジャム・人参ピューレを加えて弱火で約5~6分煮詰めて、粗熱を取って流し缶に流して冷水で冷やし、冷蔵庫で冷やし固めます。後に型抜きで梅の形に抜きます。

芋金団の茶巾しぼり


材 料

さつま芋・・・・・500g
みょうばん・・・・・少量
砂糖・・・・・180g
塩・・・・・少量
生クリーム・・・・・60cc
黒豆ぶどう煮・・・・・20粒

作り方

  1. さつま芋は厚めに皮を剥き、輪切りか乱切りにして、水にみょうばん一掴みを加えた中に約30分くらい漬けます。
  2. 水気をきって鍋に入れて、かぶるくらいの水を入れて加熱して砂糖を加えます。
  3. 沸騰してきたら火を弱めて、さつま芋が自然に崩れてきたら、ドロドロになるまで煮ます。
  4. 煮始めてから、15分くらい経つと、火を止めて③を裏ごして生クリームを加えてゆっくりと再び弱火で加熱してよく練り、ジャムくらいの粘りが出てきたら火を止めます。
  5. 冷めた④を棒状に伸ばし、人数に分けてガーゼで茶巾に絞ります。

人参のレモン漬


材 料

人参・・・・・2本(輪切り)
レモン汁・・・・・適量
上白糖・・・・・適量

作り方

  1. 皮を剥き、4mm幅に切った人参を茹でて、レモン汁に30分浸して、ザルに受けて水気を切り砂糖を丁寧に付け一昼夜漬けて、再びザルに受けた後、砂糖卵を漬けます。3回繰り返します。
  2. 人参の表面が砂糖で覆われたら出来上がりです。おろし柚子(分量外)を添えます。

料理のポイント
お正月にご家族・親戚が集まった時にお洒落な和菓子としていかがでしょうか。