さっぱり!アスパラトマト牛丼
材料(4人分)
・牛バラ肉 350g
・醤油 大さじ5
・玉ねぎ 1玉
・酒 大さじ4
・アスパラ 1束
・みりん 大さじ2
・ミニトマト 6個
・砂糖 大さじ2
・すりおろし生姜 1かけ
・顆粒和風だし 小さじ1
・ごはん 4膳分
・水 300ml
作り方
- 玉ねぎを5ミリ幅のくし切りにし、牛バラ肉は一口大に切る。アスパラは硬い根元を切り落として斜め切りにする。ミニトマトは縦半分に切る。
- フライパンに調味料、すりおろし生姜を入れ中火で加熱し、一煮立ちしたら玉ねぎを加えて混ぜ合わせる。
- 玉ねぎがしんなりし、味が染みてきたら牛バラ肉を加え色が変わり味が馴染むまで中火で加熱する。(灰汁が出たら取り除きます。)
- アスパラとミニトマトを加え軽く混ぜ、弱火で蓋をして4分ほど蒸らす。
- ごはんをお皿によそい、牛バラ肉や野菜を盛り付けて完成。
ポイント
蓋をして蒸らすことで野菜にじっくり火が入り甘みが出ます。
この甘みが甘じょっぱい牛丼とよく合います!
カキと葉タマネギ、 アスパラガスの炒め
材料(3人分)
冷凍スチームカキ(自然解凍しておく)…6個
葉タマネギ…1本
アスパラガス(筋を取り、ゆでて半分に切っておく)…6本
ニンニク(つぶす)…2片
タカノツメ(半分に割り種を取り除く)…1本
オリーブ油…大さじ2
塩・こしょう…適宜
ナンプラー…小さじ1
レモン汁…小さじ1
作り方
- 葉タマネギは縦半分に切り、5mm幅に斜め切りにする(白い部分と青い部分に分けておく)。
- フライパンにオリーブ油、ニンニク、タカノツメを入れ弱火で香りを移し、葉タマネギの白い部分、スチームカキを入れ中火で2、3分炒める。
- (2)のフライパンに葉タマネギの青い部分、アスパラガスを入れ、塩・こしょうをして強火で1分ほど炒め、最後にナンプラーとレモン汁を入れる。
- 器に盛り付け出来上がり。
シェフ永井のおすすめ
永井智一(ながい・ともかず)
茨城県笠間市にある
「天晴(旧キッチン晴人)」
オーナーシェフ
ミルク衣で減塩に エビのしそ巻き天ぷら
材料(2人分)
エビ(ブラックタイガー)…6尾
白こしょう…少量
青ジソ…6枚
衣
※計量後に冷蔵庫で冷やしておく
小麦粉…50g
水…50ml
牛乳…50ml
サラダ油…適量
レモン… 適宜
作り方
①エビは背ワタを取り、尾を残して殻をむいたら、白こしょうを振って青ジソを巻く。
②①の表面の水分を拭き取り、小麦粉(分量外)をうっすら全体にまぶす。
③衣を作る。ボウルに氷水を当て、衣の材料を小麦粉、水、牛乳の順に加えて箸でダマが残るくらいに混ぜる。②のエビを衣にくぐらせ、170度に熱したサラダ油で揚げる。
④器に盛り、レモンを添える。
レシピ●料理家・管理栄養士 小山浩子さん
出典●Jミルク「乳和食サイト」
アスパラの季節に楽しみたいスープ アサリのチャウダー
材料(4人分)
タマネギ…1/2個
ジャガイモ…2個
アサリ(殻付き)…300g
グリーンアスパラガス…1わ
コンソメスープのもと(顆粒)…小さじ1/2
牛乳…400ml
パセリ…少々
オリーブ油…大さじ1
塩・こしょう…各少々
作り方
- タマネギは粗みじん切りにする。ジャガイモは1cm角に切ってさっとすすぐ。アサリは海水程度の塩水の中で殻と殻をこすり合わせて洗う。アスパラガスは根元の堅い皮をむき、3cmの長さに切って耐熱性皿に載せてラップをし、電子レンジに1分かける。パセリはみじん切りにしておく。
- 鍋にオリーブ油を熱して、タマネギを透き通るまで炒め、ジャガイモを加えて炒め合わせる。湯400ml(材料外)を加えて煮立たせ、中火にしてコンソメスープのもとと塩小さじ1と1/2(分量外)を加え、10分煮る。
- 2.にアサリを入れ、ふたをして煮る。アサリの口が開いたら温めた牛乳を加え、1.のアスパラガスも入れて温める。
- 塩・こしょうで味を調えて皿に盛り、1.のパセリを振る。
出典●JミルクWEBサイト「ミルクレシピ」
鰯のエスカベッシュ
【材料】4人分
鰯 6尾
卵 1個
小麦粉 大さじ2
塩 少々
胡椒 少々
玉ねぎ 100g
人参 50g
小葱 少々
黒酢 200㏄
サラダ油 50㏄
鷹の爪 少々
【作り方】
- 鰯を三枚に卸して一口大の大きさに切り、塩を少々しておく。
- 玉ねぎはスライスにし、にんじんは細切りにする。小葱は小口切りにする。
- ボールに卵を割り入れ小麦粉を加えよく混ぜ合わせておく。
- フライパンにサラダ油を入れ中火にかける。鰯を③の衣にくぐらせカリッとするまで揚げ焼きにする。
- 火を止めフライパンから鰯を取り出し皿に盛り付けておく。油の粗熱を取ってから野菜と鷹の爪入れ弱火にかける。
- 玉ねぎが柔らかくなったら黒酢を加えて、塩・胡椒で味を調える。
- 揚げ焼きにした鰯に⑥の上にかけ小葱をのせて完成。
《ポイント》
魚は小鯵や公魚、衣斐でも美味しく作れます。今回は黒酢を使用しましたが、ご家庭にある穀物酢などでも美味しく作れます。一晩冷蔵庫で漬け込むことで鰯に味がしみ込んでさらに美味しくなるのでぜひ作ってみてください。