JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

5月のレシピ

アスパラガスのビスマルク風

 

 

材料

 アスパラガス          4

 オリーブオイル         大さじ2

 粉チーズ            適量

 卵               2個(冷蔵庫から出してすぐのもの)

 バター             5

 塩               適量

 粗挽き黒こしょう        適量

 

作り方

  1. アスパラガスは根元を切り硬い部分は皮を剥き3等分に切る。
  2. 温泉卵を作る。
  3. 厚手の鍋に卵がつかる程度の水を入れ一度沸騰させ火を止める。卵をお玉などでそっと鍋の中に入れ蓋をして10~12分(卵の大きさによって変わる)放置する。
  4. フライパンにアスパラガスとバターを入れ中火にかける。蓋をして1分加熱し、アスパラガスを返して再度1分焼く。
  5. ③を器に盛り温泉卵をのせ、上から塩、粗挽きこしょう、オリーブオイルをかける。最後に粉チーズを振り完成。

 

ポイント

 疲労回復に効くアスパラギン酸は、水溶性で熱に弱いので、焼き過ぎに注意しましょう。玉子は目玉焼きでも代用できます。

 

 

アスパラ寿しの三角卵巻き

 

*分量2本分*

すし飯・・・・・茶碗2杯分(300g)
すし海苔・・・・・1枚
グリーンアスパラ・・・・・2本(塩ゆで)
カニかまぼこ・・・・・20g
きざみ紅生姜・・・・・15g
サラダ油・・・・・適量

 

卵焼き
鶏卵・・・・・8個(Mサイズ)
出汁・・・・・150cc
味醂・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・大さじ3
酒・・・・・大さじ1
醤油・・・・・小さじ1
塩・・・・・小さじ1

 

分量は正確に!!

※すし飯=炊き立てご飯茶碗2杯分にすし酢30mlで混ぜ合わせます。

作り方

  1. グリーンアスパラは、塩ゆでにして冷まします。
  2. 巻きすを広げ海苔を置き、すし飯は奥ののりしろ部分を開けて乗せます。均等に広げます。
  3. 中央部に湯でた、グリーンアスパラ、カニかまぼこ、きざみ紅生姜を乗せて、三角に巻きます。
  4. ボウルに卵を割りかき混ぜ、出汁、各調味料を加え味を調えます。
  5. 卵焼き鍋にサラダ油をなじませ1回目の卵液を少量流し入れ、奥のほうに参画に巻いたアスパラ巻きを乗せ、手前に巻き込みます。
  6. 焼けた卵焼きを奥に移動させて、薄くサラダ油を全体に塗り、二回目の卵液を流し入れ、三角の角を折込む要領で巻き返し、3回繰り返して最後に巻きすに乗せて三角に形を整えます。
  7. 一口サイズに切り、大皿などに盛り込みます。

ポイント
卵焼きは出し巻きの要領で巻くことがポイントです。

豚肉とほうれん草のポパイ鍋

 

材料2人分

豚肉(スライス)・・・・・200g
ほうれん草・・・・・1束
ニラ・・・・・1束
もやし・・・・・1パック

*美味出し汁*
出汁・・・・・900cc
濃い口醤油・・・・・45cc
味醂・・・・・45cc
料理酒・・・・・45cc

七味唐辛子・・・・・適量

 

*美味出し汁*
出汁・・・・・900cc
濃い口醤油・・・・・45cc
味醂・・・・・45cc
料理酒・・・・・45cc

七味唐辛子・・・・・適量

 

作り方

  1. ほうれん草は水洗いし、根の部分はより丁寧に洗い、ザルに上げて水切りします。
  2. ニラは3cm長さに切り、もやしも水洗い後、水切りします。
  3. 出し汁をとり、土鍋に各調味料を加えて美味出し汁を作ります。
  4. ③の美味出し汁にほうれん草、もやし、ニラ、豚肉を順に入れます。
  5. 豚肉を煮すぎないように煮ます。ほうれん草なども深皿に取り分けて、出し汁をかけます。
  6. 好みの辛さに七味唐辛子を振ります。

 

料理のポイント
豚肉を煮すぎないことがポイントです。
最後の〆にうどんやご飯を入れてもいいですね。

 

 

目玉焼きあんかけご飯

材料<4人分>

卵・・・・・4個
さやえんどう豆・・・・・8枚
もやし・・・・・1/2袋
かにかまぼこ・・・・・80g
プチトマト・・・・・4個
サラダ油・・・・・適量
塩・・・・・適量
ご飯・・・・・適量
さらし葱・・・・・適量

*とろみあん(くずあん)
出し汁・・・・・600cc
濃口醤油・・・・・60cc
みりん・・・・・30cc
酒・・・・・30cc
水溶き片栗粉・・・・・適量

作り方

  1. さやえんどう豆ともやしは、茹でて食べやすい大きさに切っておきます。プチトマトも皮を湯剥きして、横半分に切り分けておきます。
  2. フライパンにサラダ油をひき、卵を落とし塩を振って水少々を入れ、蓋をして半熟の目玉焼きを作ります。
  3. 鍋に出し汁と醤油・みりん・酒を入れて火にかけ、熱くなったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。沸騰しないように気を付けながら、ほぐしたカニかまぼこを加えて、透明になるまで木杓子(きじゃくし)で混ぜながら火を入れます。
  4. ご飯の上に①と②を乗せ、③のとろみあんをかけ、さらし葱を添えます。

 

料理のポイント

トマト(プチトマト)は、火を加える事でうま味調味料となります。また彩りも綺麗ですので上手にトマトを使ってみてください。

『アスパラ玉子巻きと締め鯖の笹巻寿し』


アスパラ卵子巻き


材料<4人分>

グリーンアスパラ・・・4本
卵・・・5個
酒・・・小さじ2
味醂・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/4
水溶き片栗粉・・・大さじ2
サラダ油・・・適量
海苔・・・4枚(大判)

*すし飯(シャリ)
米・・・2合
米酢・・・50cc
砂糖・・・30g
塩・・・8g
昆布・・・1枚(3cm長さ角)

 

作り方

  1. グリーンアスパラは、皮をむき茹でて冷水に放し冷やす。
  2. ボウルに卵を割りほぐして、調味料・水溶き片栗粉を加えて良く混ぜて漉す。
  3. 玉子焼器で薄焼き玉子を2枚焼く。
  4. 白米を炊き、分量の合わせ酢で寿し飯を作る。
  5. ひと肌に冷ました寿し飯は、大判海苔手前より2/3程度に広げて、アスパラ・玉子の順にしっかり巻いて芯にして、海苔巻きを作る。8等分に切り分ける。

締め鯖の笹巻寿し


材料<4人分>

真鯖・・・・・1尾
塩・・・・・100g
米酢・・・・・100cc
レモン皮・・・・・適量
梅干し・・・・・1個
生姜・・・・・10g

枝付き熊笹葉・・・・・20枚
ガリ・・・・・適量(甘酢漬け(市販品)

作り方

  1. 鯖は3枚に下ろし、たっぷり塩を振り(あべかわ塩)、ザルに皮目を下に三時間冷蔵庫で締める。
  2. 塩で締めた①の鯖を水洗いして、良く塩を落として米酢100ccに対して、水200ccを加え足してレモン皮・梅干し・スライス生姜を加えた鯖の合せ酢に2時間漬ける。
  3. 酢から取り出して布巾で良くふき、腹骨を取り中骨も抜く。
  4. 酢締め鯖は、一昼夜冷蔵庫で味を馴染ませ、一口サイズに切り分け、寿し飯(シャリ)で握る。
  5. 枝付き笹葉を中央三角形に折り、くぼみ部分に④の鯖寿しを入れて三角に包む。

 

料理のポイント

・これから旬を迎えるのアスパラをいつもと違った調理方法で、おいしくお召し上がりください。