JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

12月のレシピ

カリカリハッシュドポテト

 

【材料】(2人分)

・じゃがいも   3個

・塩コショウ   大さじ1

・片栗粉     大さじ4

・揚げ油     適量

 

【作り方】

  1. じゃがいもを千切りにして、レンジ600wで5~6分加熱する
  2. ザルで洗ってぬめりを取る(しなくてもOK)
  3. 2に塩コショウ、片栗粉を混ぜ合わせる。
  4. ジッパー付き袋に入れて空気を抜きながら、四角にして冷凍庫で固める。(30分以上)
  5. 固まったら袋を切って、好きなサイズに切って揚げ、きつね色になったら完成。(今回はスティック状に切りました)

 

《ポイント》

じゃがいもが大好きなお子様向けのレシピに仕上げました。

面倒な作業が少なく、簡単なのに手が込んでる風に見えるので、これからのパーティーにも最適です!

ケチャップやチーズソース、パセリやチーズなどを合わせて食べるのもオススメです!

親子丼の新定番 ホワイト親子丼

出典●Jミルクウェブサイト「ミルクレシピ」

 

材料

材料(2人分)
鶏モモ肉…100g
塩・こしょう…各少々
タマネギ…1/2個
卵…2個
バター…10g
A
 牛乳…200ml
 顆粒スープのもと(洋風)…小さじ1
 砂糖…小さじ1
 塩…小さじ1/4
ミツバ…適量
ご飯…茶わん2杯分(約300g)
粉チーズ…大さじ1/2

 

作り方

  1. 鶏モモ肉は1.5cm角に切って塩・こしょうを振る。タマネギは繊維に沿って薄切りにする。
  2. 卵は卵白と卵黄に分け、卵白を軽く溶きほぐしておく。
  3. 小さめのフライパンを中火にかけてバターを溶かし、鶏モモ肉、タマネギの順に加えて炒める。焼き色が付いたらAを注ぎ、弱火で温める。
  4. 煮立ってきたら②の卵白を入れて、ザックリと混ぜて火を止め、ザク切りにしたミツバを散らしてふたをする。
  5. ご飯を器に盛って④をのせ、粉チーズを振り、②の卵黄をのせる。

いももちで作るニョッキ風チーズソース

 

【材料】2人分

いももち           10個

オリーブ油          大さじ1

生クリーム          80ml

ピザ用チーズ         100~150g

塩                少々

ブラックペッパー       適量

粉チーズ             適量

 

【作り方】

  1. いももちを十字に四等分に切りボールに入れ、オリーブ油を加えて全体にオリーブ油が絡まるように混ぜ合わせる。
  2. オーブントースター付属の鉄板にいももちを間をあけように並べ10分程度焼く。(オーブントースターがない場合は魚焼きグリルにアルミホイルを敷き中火で焼く)
  3. フライパンに生クリームとピザ用チーズを入れブラックペッパー加えて弱火で加熱する。
  4. チーズが解けてきたら焼きあがったいももちをフライパンに入れ全体を混ぜ合わせチーズソースを絡め、最後に塩で味を調える。器に盛り付け、粉チーズを振りかけ完成。

 

《ポイント》

ニョッキはジャガイモを使用して作る料理なのでいももちにとても近いので今回はいももちを代用しました。また、いももちのレパートリーの一つとしてチーズソースに合わせた一品です。

チーズソースは味がぼやけてしまいがちになるので、ブラックペッパーで味をしめるとより一層美味しく出来上がります。ぜひ、作ってみてください。

かぶとトマトの彩りあんかけ

 

《材料》 4人分

かぶ(中玉)     4個

トマト(中玉)    4個

かに蒲鉾       2本

生椎茸        2個

人参(4cm長さ)  1本

菊花(菊のり・可)  2輪

三つ葉        4本

柚子         適量

 

※かぶとトマトの煮汁

出汁         5カップ

味醂         30cc

塩          小さじ1と1/2

薄口醤油       小さじ1

昆布(3cm各長さ) 1枚

水溶き片栗粉     適量 

 

《作り方》

  1. かぶは軸を切り落とし、集めに皮を剥き、米のとぎ汁で柔らかく茹でて水にさらします。
  2. トマトもヘタを切り、皮に十字に包丁目を入れて湯向きします。
  3. 鍋に出汁と調味料を作り、昆布1枚と一緒にかぶだけ静かに含ませ煮します。かぶが煮崩れしないように火加減は必ず弱火で含め、途中で②のトマトを入れてじっくりと含めます。
  4. かに蒲鉾をほぐし椎茸は笠部を横に切り縦に薄切りします。三つ葉は3cm長さに切ります。
  5. 人参は細かく千切りにして固めに茹でます。
  6. 菊花は花弁を摘み取り、酢少々を入れたお湯で色よくさっと茹で冷水にとります。
  7. かぶの煮汁1カップ半(300cc)を別鍋に取り、水溶き片栗粉を加えて薄めのあんかけを作り、かに蒲鉾、椎茸、人参、菊花、三つ葉の順に加えます。
  8. かぶとトマトを熱々に温めて、器に盛り、かぶ、トマトにあんをかけ、おろし柚子を添えます。
  9. かぶ、トマトが柔らかいので盛り付けの際に崩さないように注意してください。

 

 

ポイント

・米のとぎ汁で茹でることで酵素を活用し、えぐみを取ることが出来ます。

オーブンを使わないローストポーク

 

《材料 4~5名分》

豚ロース肉(ブロック)   500g

パイナップル        ½個

塩             15g

グラニュー糖        小匙1

ニンニク          1片

オリーブオイル       100ml

【ソース】

はちみつ           大匙2

有塩バター          大匙1(12g)

白ワイン           大匙2粒

マスタード          小匙2

塩・胡椒           小量

 

《作り方》

  1. 豚ロース肉の脂側に縦に切り込みをいれ、塩、グラニュー糖を擦りこむように下味を付け、ニンニクを肉に差し込む様に刺す
  2. パイナップルの身と皮を切り離して、皮の身側を豚ロース肉に貼り付ける。これをジップロック等の厚めの袋に入れて、空気を抜きながら密封して、冷蔵庫でひと晩寝かせる。身は芯を取り、一口大の大きさに切っておく。
  3. ②の袋にオリーブオイルを加えて再び密封する。炊飯器に入れて、肉がかぶるくらいの量の水を入れて、3~4時間保温する。(炊飯ではなく保温)
  4. 豚肉を取り出し、パイナップルの皮、ニンニクを取り除き、冷たい状態のフライパンに脂身を下にして乗せて、火を付ける。(中火)
  5. 表面に焼き色が付いたら、他の面も色よく焼く。この時に②のパイナップルの身を一緒に焼くとよい
  6. 全ての面に焼き色が付いたら、豚ロース肉を取り出し、バットに乗せアルミホイルを被せておく。
  7. ソースを作る。  肉を焼いたフライパンの余分な油を捨て、蜂蜜を入れ、中火にかけて少しずつ焦がしながらキャラメルにしていき、白ワインを入れてアルコールを飛ばす。
  8. 粒マスタードを加えて、味をみる。バターを入れて余熱で溶かす。
  9. 休ませておいた豚ロース肉を切り分け、ソテーしたパイナップルと共に器に盛りつけ、ソースをかけて完成。

 

ポイント

・炊飯器の保温温度70~80℃であることを利用した低温調理方法です。フランス料理で『コンフィ』と言う。

・パイナップルは使わなくても良いですが、『タンパク質分解酵素』のお陰で柔らかくしっとりと出来るのでおすすめです(牛肉や鶏肉にも応用できます。)

・折角のお肉がぱさぱさになってしまうのでお肉を切り分けるのは、食べる直前にしましょう。