今年のクリスマスチキンは油淋鶏(ユーリンチー)
*材料4人分
鶏もも肉・・・・・1枚(250g)
長芋・・・・・5cm長さ(Mサイズ)
ミニトマト・・・・・8個
水菜・・・・・1/4束
レタス・・・・・1/6玉
パセリ・・・・・適量
レモン・・・・・1/2個(スライス)
下味付け
酒・・・・・適量
塩・胡椒・・・・・適量
片栗粉・・・・・適量
油淋鶏ソース
醤油・・・・・大さじ2
酢・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・大さじ1
鶏ガラスープ・・・・・大さじ2
味の素・・・・・少々
胡椒・・・・・少々
ごま油・・・・・少々
薬味(みじん切り)
生姜・・・・・30g
長ねぎ・・・・・30g
パプリカ・・・・・各30g
作り方
- 鶏ももはスジなどを取り厚み部を広げて下味をつけ、30分ほどおきます。
- 薬味野菜は各みじん切りに切っておきます。付け野菜も食べやすい大きさに切り、冷水に就けシャキと水切りします。
- 下味鶏肉はペーパーで水気を取り、片栗粉を付けて170℃の油で5分位焦がさないようにしっかりと上げます。
- しっかり上がった鶏もも肉を適量に切り分けて器に盛り、付け野菜、長芋、ミニトマトを添えます。
- 薬味を振りかけるように飾り、調味料を合わせた油淋鶏ソースを掛けます。
料理のポイント
じゃが芋を使用せず、あえて長芋のフライドポテトにすることで、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。
本格 クリスマス・ピッツア
材料<4枚分>
※ピッツア生地・・・4枚分
生ハム(スライス)・・・100g
トマト・・・ 1個
玉ねぎ(薄切り)・・・ 1/4個
じゃがいも(ボイル)・・・ 2個
ブロッコリー(ボイル )・・・1/4個
ミックスチーズ(シュレットタイプ)・・・200g
※トマトソース ・・・ 200g
粉チーズ ・・・ 適量
オリーブ油 ・・・ 適量
バジル葉(ドライ可)・・・ 適量
*ピッツア生地(4枚分)
中力粉 ・・・ 250g
ドライイースト ・・・ 3g
ぬるま湯 ・・・ 150cc
オリーブ油 ・・・大さじ1/2
塩 ・・・ 小さじ1弱
*トマトソース
ニンニク(つぶす)・・・1~2個
玉ねぎ(みじん切り)・・・1/2個
オリーブ油 ・・・大さじ3
ホールトマト(缶詰)・・・400g
トマト ・・・2個
バジル ・・・3~4枚
塩・ローズマリー ・・・各少々
作り方
- ピッツア生地はボウルにドライイースト入れ、ぬるま湯(30℃)大さじ1杯を加えて混ぜ、15分くらいおいて小さな気泡が出るまで予備発酵させて、残りのぬるま湯を混ぜ、中力粉を入れて手で混ぜながらひとかたまりにして、塩を加えてよくこねラップ紙をかぶせて約40分ほど、記事を寝かします。
- 生地を4等分に切り分けて、丸め直して平らにつぶし、両面をひっぱるようにして細長い形に整え、トマトソースを全体に塗ります。
- 薄切りトマト、ボイルして一口サイズにしたじゃがいも・ブロッコリーをのせて、シュレッターチーズ、バジルをのせて200℃のオーブンで5~8分焼き、生ハム、オリーブ油、粉チーズを振り仕上げます。
トマトソースの作り方
- トマトは皮を湯剥きし、ザク切りにします。鍋にオリーブ油とつぶしたニンニクを入れ、ゆっくりと熱して香りを出してニンニクを焦がさないように炒めます。
- 玉ねぎと塩を少々加えて、飴色になるまで20~30分よく炒めます。ホールトマトを加えて①のトマトも加えて煮込みます。
- バジル・ローズマリーを加えて、20~30分煮込み、塩で味を調えます。
料理のポイント
秋野菜をたっぷりのせて、作ってみてください。
生ハムの代わりに、ラムジャーキーやベーコン、ウィンナーでもOKです。
今回のピッツア生地には、たよろ春小麦の会の春小麦(春よ恋)を使用しています。
美味しく仕上がりました!
「ラム肉と彩り野菜の細切り炒め」
材料<5~6人分>
ムもも肉 ・・・200g
赤パプリカ・・・ 1/4個
黄パプリカ ・・・1/4個
じゃがいも(中玉サイズ)・・・1個
にんじん ・・・ 1/4個
もやし ・・・ 1/2袋
ニンニク ・・・10g
生姜 ・・・10g
塩・胡椒 ・・・適量
サラダ油 ・・・適量
*合わせ調味料
チキンブイヨンスープ ・・・大さじ3
味の素 ・・・ 小さじ1/3
塩 ・・・小さじ1/2個
カキ油 ・・・大さじ1
醤油 ・・・小さじ1/2
ゴマ油 ・・・小さじ1/2
砂糖 ・・・ 小さじ1/2
胡椒 ・・・ 少々
*仕上げ用
水溶き片栗粉、ゴマ油、日本酒 適量
作り方
- じゃがいも、にんじんは細切りにする。
- 赤・黄パプリカは、縦に切り、種を取り除き、長さを揃えて千切りにする。
- ニンニク・生姜はみじん切り、ラム肉は8mm幅ぐらいに切り、ボウルに肉を入れ分量外の塩ひとつまみ、味の素、片栗粉少々を入れてよくもみ、大さじ1の水を加えてなじませサラダ油を入れて混ぜる。
- フライパンにサラダ油(適量)を入れ、にんじん、じゃがいもを入れて炒め、パプリカ・もやしを加えて炒め、ひたひた位にお湯をはり、塩を加えてしんなりと茹でて、ザルにあげる。
- 合わせ調味料を合わせておく。
- 油が温まったら火を止め、2の肉を加えて箸でほぐし、別皿にあげる。
- 鍋で薬味を炒め、野菜、炒めたラム肉を入れ戻して、鍋肌に酒を入れて、合わせ調味料を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ゴマ油で仕上げる。
料理のポイント
今回は、竹の子を入れる代わりに、じゃがいもを入れてみました。
じゃがいものシャキシャキ感を楽しんでください。
「クリスマスチキンの南蛮焼き」
材料<4人分>
鶏もも肉・・・1枚
小葱・・・少々
酒・・・300cc
水・・・300cc
薄口醤油・・・100cc
みりん・・・50cc
おろしニンニク ・・・15g
おろし生姜 ・・・15g
七味唐辛子 ・・・ 1g
*たまねぎポン酢
大根おろし ・・・200g
おろし玉葱 ・・・100g
レモン汁 ・・・50cc
濃口醤油 ・・・ 50cc
みりん ・・・30cc
作り方
- 鶏もも肉は漬け込み汁に一晩くらい漬け込み、鶏の水分をシートなどでふき取る。
- ①の鶏もも肉に小麦粉を付け、フライパンに少々のサラダ油を熱して、皮面をパリッと焼き、加熱温を弱火に落として、蓋をしてじっくり焼き上げる。
- 焼き上がった②の鶏肉を切り分けて、器に盛り付ける。
- たっぷりの玉ねぎポン酢をかけて、薬味の小葱をふる。
- あしらいにオレンジ・プチトマトを添える。
料理のポイント
鶏肉に小麦粉を付けることで、皮がカリッと仕上がります。
玉ねぎポン酢によって後味がさっぱりします。
クリスマスパーティなどで大人気間違いなしです。
おせちに向けて 筑前煮と玉子焼き
筑前煮
材料<4~5人分>
こんにゃく・・・ 150g(1/2丁)
鶏もも肉・・・80g
干し椎茸・・・大2枚
人参・・・中1/2本
絹さや・・・8枚
たけのこ ・・・100g(中サイズ)
ごぼう・・・1/2本
れんこん・・・50g
サラダ油・・・30cc
出汁の割合
だし汁・・・300cc
椎茸の戻し汁 ・・・200cc
砂糖・・・30g
醤油・・・45cc
みりん・・・30cc
酒・・・30cc
作り方
- 絹さやは筋を取り、先を揃える。薄めの塩茹でをして、冷水に放す。
- こんにゃくは表面に、鹿の子状に包丁目を入れ、8等分に切り分ける。
- たけのこは下の固い部分をとり、4等分にしてから、乱切りする。れんこんも皮をむき、乱切りにする。
- 人参は縦割りの乱切りにする。
- ごぼうは皮を良く洗い落し、乱切りにする。
- 椎茸は一人2個分になるように、そぎ切りにする。
- こんにゃくから順に茹で、たけのこ、れんこん、ごぼう、にんじんの火が通るまで茹で、冷水で冷やす。
- 一口大の大きさに切り分けておいた鶏もも肉も、霜降りして冷やす。
- 鍋にサラダ油を入れ、こんにゃくを炒め、たけのこ、れんこん、ごぼう、にんじんを加えて軽く炒める。椎茸、椎茸の戻し汁、だし汁を加え落し蓋をして3~4分煮る。次にみりん、酒、砂糖、鶏肉を加える。醤油は5回くらいに分けて加える。
卵焼き
材料<4~5人分>
鶏卵 270g(M玉5個)
だし汁 100cc(1/2カップ)
玉子焼きの出し汁の割合
砂糖 20g
みりん 30cc
塩 少々
酒 15cc
醤油 15cc
作り方
- 卵を割りほぐし、卵焼きの出し汁を入れ、良く混ぜて、裏漉しをする。
- 玉子焼き鍋に油を良くなじませて、①の卵液を流し入れ、手前に巻き込んでいく。鍋に油をひきながら焼いていく。
焼けたものを奥に移動させ、残りの卵液を流し入れ、焼けた玉子の下にも卵液を流し入れながら焼いていく(最後に角を整えて形を作る。
料理のポイント
筑前煮には、醤油を分けて加えることで、艶が出て見た目にも美味しくなります。
鰹出汁たど、痛みやすくなりますので注意しましょう。