大豆の五目煮まめ
材料4人分
大豆・・・・・300g
鶏もも肉・・・・・250g
こんにゃく・・・・・1丁
ごぼう・・・・・30g
人参・・・・・30g
切り干し大根・・・・・10g
ひじき・・・・・10g
*煮汁
水・・・・・800cc
濃口醤油・・・・・30cc
砂糖・・・・・40g
うま味調味料・・・・・少々
生姜しぼり汁・・・・・適量
作り方
- 大豆は一晩水につけ、ふくらんでしわが無くなったらそのまま、鍋に移して加熱して柔らかく煮ます。
- 大豆の大きさに切った鶏もも肉、こんにゃく、ごぼう、人参、良く戻した乾燥大根皮を一緒に鍋に入れ水カップ4杯(800㏄)を入れ、水で戻したひじきを加えて、中火より弱めの火加減で煮ます。
- 野菜類が十分に柔らかくなってきたら、調味料を入れて、弱火にしてじっくり味を調えて、静かに煮詰めます。
- 生姜のしぼり汁を加えて火を止め、仕上げます。
料理のポイント
タコなどを入れるのも食感が楽しめて良いです。
じゃが芋(品種:サッシー)バター煮
材料<4人分>
じゃが芋・・・4個(600g)
かぼちゃピューレ・・・30g
白玉・・・30g
人参・・・適量
絹サヤ・・・4枚
サラダ油・・・大さじ1
*煮汁
出し汁・・・400cc
旨み顆粒だし・・・小さじ1
料理酒・・・45cc
みりん・・・60cc
砂糖・・・30g
濃口醤油・・・15cc
バター・・・30g
作り方
- じゃが芋(品種:サッシー)は、小振りを選定し横二等分に切り、皮を剥き丸く面取りして水に晒します。
- 白玉は、南瓜ピューレを加えて、耳たぶの柔らかさに調整して茹でます。
- 人参は、桂剥きをして、小袖に切り茹で、絹サヤも茹でて、昆布塩汁に付けます。
- 厚手鍋にサラダ油を入れ、熱して①の水切りしたじゃが芋を炒めます。
- じゃが芋の外側に透明感が出てきたら、酒、みりんを入れてアルコール分を飛ばします。
- かぶるくらいの出し汁を加えて、砂糖を入れ濃口醤油をべっ甲色に加えて、紙ぶたを乗せて中火で約15分位炊きます。
- 煮汁が1/3くらの量を確認して、バターを加えて煮詰めます。
- 煮汁の加減を加味して、味を確認して、火を止めます。
- 器に盛り付けて、南瓜の白玉、人参、絹サヤを添えます。
料理のポイント
今回はサッシーを使っていますが、でんぷん質が多い芋は荷崩れしやすいので火加減に注意しましょう。
とろーりチーズ入りのライスコロッケ
材料<4人分>
ご飯(温め)・・・2合
豚挽き肉・・・100g
玉ねぎ(みじん切り)・・・1/4玉
人参(みじん切り)・・・1/4本
にんにく(みじん切り)・・・1片
カレー粉・・・大さじ1.5
ガラムマサラ・・・小さじ2
スープ・・・50cc
塩・コショウ・・・適量
サラダ油・・・おおさじ2
シュレットチーズ・・・50g
マヨネーズ・・・おおさじ2
*特製 トマトソース(作りやすい分量)
にんにく(つぶす)・・・1~2個
たまねぎ(みじん切り)・・・1/2個
オリーブ油・・・大さじ2
ホールトマト(缶詰)・・・400g
トマト・・・2個
バジル・・・3~4枚
塩・・・少々
オレガノ・・・少々
ローズマリー・・・少々
*揚げ油、小麦粉、パン粉、溶き卵、パセリ
作り方
- フライパンにサラダ油を入れ、ニンニク・たまねぎ・人参をよく炒め、一度皿に取り、再びサラダ油をいれ豚挽き肉を炒めます。
先の①を戻し、スープを加えてカレー粉・ガラムマサラ・塩・コショウで味を付けて、温めておいたご飯を加えて、混ぜ炒めた後バット器に移して、人数分に分けておきます。 - ボウルにシュレットチーズとマヨネーズを混ぜ合わせて、人数分に分けておきます。
- ①を取り分けて中心部にくぼみをつけて広げ、②のチーズを真に加えて握り丸めます。
- 小麦粉・溶き卵・パン粉の順に成形して、揚げ油でカラッと揚げます。
- 皿の中央部に特製トマトソースを敷いて、ライスコロッケを盛り付けます。パセリを好みで添えます。
特製トマトソースの作り方
- トマトは湯剥きしてザク切りにします。鍋にオリーブ油とにんにくを入れ、ゆっくり熱して香りを出して鍋を傾けて、油ににんにくが浸かっている状態を保ち、焦がさないようにします。
- 玉ねぎと塩少々を加えて黄金色からあめ色になるまで20~30分良く炒め、ホールトマト・①のトマトを加えて木べらで混ぜます。
- バジル・オレガノ・ローズマリーを加えて、トマトを潰しながら煮込み、塩で味を調えます。
土鍋でほっこら かやくご飯
材料<4人分>
洗い米・・・2カップ
鶏もも肉・・・80g
細ごぼう・・・40g
薄小揚げ・・・1枚
黒こんにゃく・・・1/4丁
にんじん・・・40g
干し椎茸・・・2枚
*味付け
昆布だし汁・・・400cc
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1と1/3
塩・・・小さじ1/3
みりん・・・小さじ2
作り方
- 米は研いでザルにあげて水気をきる。
- 薄小揚げは油抜きをし、黒こんにゃくは湯通しする。
- ごぼうは笹がき、にんじんと他の材料は3cm長さの細切りにする。
- 鍋に洗い米と昆布だし汁を入れ、各材料、各調味料を加えて中火の火力で7~8分くらい炊く。
- 吹きこぼれを確認できたら、火加減を弱火に8~10分くらい炊く。
- 10分くらい蒸らして、ザックリ混ぜて、飯器によそう。
料理のポイント
・昆布だしは、昆布を半日ほど水に浸して取って下さい。
・味付けは、薄味にすることで素材本来の味を生かして、やさしい味に仕上がります。
鶏肉と越冬キャベツの辛し和え
材料<4人分>
鶏むね肉・・・1枚分
キャベツ・・・1/4個
長ねぎ・・・10cm長さ
白ゴマ・・・大さじ1
紅しょうが・・・少々
酒・・・適量
塩・・・適量
*合わせタレ
練り辛子・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
酢・・・大さじ3
作り方
- フライパンに鶏肉を入れ、水1カップ、酒大さじ3、塩小さじ1/2を振り掛けて火にかけ、煮立ったら弱火にし、10分ほど蒸し煮にしてそのまま粗熱をとる。
- ①の鶏肉の皮を取り除き、包丁で薄切りにして蒸し汁をからめる。
- キャベツは沸騰湯に塩を少々入れて2分ほど茹でて、サッと水に取って絞り、細切りにする。
- きゅうりは細切りして、長葱は5cm長さの白髪ねぎにして、水にさらして水気を絞る。
- ボウルに合わせダレを良く混ぜ合わせ、④を加えて混ぜる。半量は掛けダレ用に別にしておく。
- ⑤のボウルに②の汁気を切って入れ、③・④も混ぜ合わせて器に盛る。
- ゴマを刻んで⑥に振り掛け、紅しょうがをのせて、⑤の掛けダレを回しかける。
料理のポイント
今の時期は、地場産越冬キャベツがありますのでお使いいただくと、キャベツの甘味を感じられ、更に美味しく作ることができます。