JA-kitahibiki
食と笑顔でつながる身近な応援台

お料理レシピお料理レシピ

トマトのレシピ

和風チーズ彩り鍋

 

*材料4人分*

有頭殻付き海老 4本
ムール貝 4個
茄子 2本
長ねぎ 1本
トマト 1個
ブロッコリー 1/4房
しめじ 1/2パック
黄パプリカ 1個
焼もち 4個

チーズ鍋の出汁
出汁 500cc
ほんだし 大さじ1
牛乳 500cc
京白みそ 200g~
ミックスチーズ 120g~

 

*作り方*

  1. 茄子は食べやすい大きさに切り、ブロッコリーは小房に分けて茹でます。しめじは根元を落として房に分け、長ねぎは4cm長さに切り、縦に切り込みを入れます。トマト・黄パプリカは、くし切りにし、海老はヒゲ・足を切りそろえます。
  2. 水500ccに、ほんだし(顆粒タイプ)大さじ1杯を入れ牛乳を加えて温め、京白みそを加えてその中に溶かします。
  3. 土鍋にムール貝と①の海老、野菜類入れ、②の出汁を張ります。
  4. 火にかけ、チーズを入れて煮ながら溶かします。
  5. 具を食べ終えた後で焼いた餅を入れます。 

 

ポイント
・キノコをたくさん使うことでうまみがたくさん出ます。
・京白みそを使うことでチーズの味が引き立ちます。

素麺で作る冷製パスタ

 

 

*材料4人分*

素麺 400g
無塩トマトジュース 800cc
白だし 120cc
めんつゆ(3倍濃縮) 80cc
蒸し鶏 適量
ミニトマト 8~10個(1/4に)
バジルの葉 8枚程度
バジルソース 適量
粉チーズ 適量
ブラックペッパー 適量

 

*作り方*

  1. ボウルに無塩トマトジュース、白だし、めんつゆを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。
  2. 蒸し鶏を食べやすい大きさにさいておく。
  3. 素麺を茹で氷水でしめて、水気をきる。
  4. 器に素麺を盛り、②の蒸し鶏とミニトマトを盛り付け、①のトマトソースとバジルソースを回しかける。
  5. お好みで粉チーズとブラックペッパーを振って完成。

 

ポイント
蒸し鶏の代わりに生ハムを使ってもおいしく出来上がります。
今回は蒸し鶏にサラダチキンを使用しました。

とろとろチーズとトマトの洋風親子丼

 

*材料4人分*

鶏もも肉・・・・・200g
トマト(中玉)・・・・・1個
玉ねぎ(中玉)・・・・・1/4戸
しめじ茸・・・・・1/6個
三つ葉・・・・・2枚
ピッツァ用チーズ・・・・・40g
卵・・・・・2個
水溶き片栗粉・・・・・適量
塩・胡椒・・・・・適量
サラダ油・・・・・適量
ご飯・・・・・茶碗4膳分

 

親子丼の煮汁の割合
出汁・・・・・200ml
味醂・・・・・30ml
濃口醤油・・・・・30ml
砂糖・・・・・10g

作り方

  1. 鶏もも肉は、スジなどを3cm幅に切り、1cm厚さのそぎ切りにします。
  2. トマトは3cm角に切り分け、玉ねぎは3mm厚さ位に切り、しめじ茸も小房にほぐし、三つ葉は千切りにします。
  3. フライパンにサラダ油を加え熱し、鶏肉に塩・胡椒を振り皮目から強火で焼き目をつけ、玉ねぎ・しめじ茸を炒め玉ねぎに透明感が出てきたら親子丼煮汁を加えます。8割程度煮えたら弱火に落として沸騰をおさめてから、水溶き片栗粉でトロミをつけて、野菜がしんなりとなるくらいまで煮ます。
  4. 溶き卵にチーズを加え、半分量ほど流し込み、残り分の溶き卵を加えてた後に三つ葉を入れ、軽く蓋をして火を止めます。
  5. 大ぶりの丼ぶりにご飯をよそい、とろとろになったチーズを乗せます。

 

ポイント
鶏肉をしっかり炒めてください。
季節の野菜を加えても良いです。
親子丼煮汁は上記の分量がベストです。

秋ナスとトマト・ピーマンのガーリック焼き

 

*材料4人分*

秋ナス・・・・・4本
トマト(中玉サイズ)・・・・・1個
ピーマン・・・・・4個
にんにく(スライス)・・・・・1/2片
輪切り唐辛子・・・・・適量

 *調味料*
バター・・・・・10g
塩・胡椒・・・・・適量
チキンコンソメ・・・・・小さじ1
醤油・・・・・大さじ1
オリーブ油・・・・・大さじ1

作り方

  1. 秋ナスはガクを取り除き、縦半分に切り、皮部に庖丁目を入れ一口サイズに切り分けます。
  2. トマトはヘタを取り除き、縦8等分に切り分けます。ピーマンも種を取り除き、一口サイズに切り分けます。
  3. にんにくは皮を剥ぎ、薄切り(スライス)にします。
  4. フライパンにオリーブ油・にんにくスライス・輪切り唐辛子を入れて、弱火から加熱し始め、にんにくが薄  く色つき始めたら、秋ナスから炒め、トマト・ピーマンを加えて弱火で炒めます。
  5. 塩・胡椒とチキンコンソメを振り入れ、バター・醤油を加えて味を調えます。

 

料理のポイント
野菜を同じサイズで切ると均一に火が通ります。
最後にカツオをかけると和風になります。